星食観測による重星XZ101356のコンポーネントの位置と等級の解析

Jan. 11, 2009
Kazuhisa Miyashita

English

カタログの記載

XZ101356について、WDS(ワシントン重星カタログ)には次のような記載がなされている
Catalogue details

 XZ 101356
 RA =   7 25 59.0941   PM = -0.00093s
Dec =  22  5 14.998    PM = -0.0152"
 Mv = 9.84, Mb = 10.33, Mr = 9.58    Spectrum __    Approx dia. .0001"

Star is the primary of the following pair
Name    Cmpt   Yr1  Yr2: PA1   PA2  :   Sep1   Sep2  :  Mag1  Mag2:     #1      #2  mean
AG  140       1898 1992: 178.0 175.0:   1.600   1.900:  9.89 10.57: X101356 X 11071

WDS Discoverer codes
AG   Astronomische Gesellschaft          


IOTAコーディネーターへの重星の報告

唐崎秀芳氏の観測
2009 Nov  7 at 17h 14m

Star = X101356
Observer =  H. Karasaki
Telescope =  20.0cm at  139 40  1.2  35 44 25.3

Double star details from the XZ catalogue
Star is the primary of the following pair
AG  140       1898 1992: 178.0 175.0:   1.600   1.900:  9.89 10.57: X101356 X 11071

Observation details
Star Mag = 9.84
   Event = R D
      PA = 279.004
      AA = 271.959
       l = 0.411
       b = -0.237
      RV = 0.4059
     CCT = -173.87
      T1 = 23.33
   T2-T1 = 1.34
柏倉満氏の観測
2009 Nov  7 at 17h 15m

Star = X101356
Observer =  M. Kashiwagura
Telescope =  30.0cm at  140  8 40.4  38 22 46.9

Double star details from the XZ catalogue
Star is the primary of the following pair
AG  140       1898 1992: 178.0 175.0:   1.600   1.900:  9.89 10.57: X101356 X 11071

Observation details
Star Mag = 9.84
   Event = R D
      PA = 288.594
      AA = 281.553
       l = 0.395
       b = -0.192
      RV = 0.4130
     CCT = 176.65
      T1 = 32.47
   T2-T1 = 1.87

星食による光量変化

i) 唐崎氏の観測 (東京都練馬区)

Figure 1. Light curve derived from Karasaki's observation

暗いこの星に対して、唐崎さんはWAT120Nを用いて2フレーム蓄積による記録をおこない、明瞭な光量変化を得た。

ii) 柏倉氏の観測 (山形県大江町)

Figure 2. Light curve obtained from Kashiwagura's observation


Figure 3. Light curve with Gaussian filtre applied.

柏倉氏は、WAT100Nにより観測をおこなった。柏倉氏が送ってくださったビデオ星像がたいへん淡いことから、 Limovieのテストバージョンに搭載されたガウスフィルター(フレーム画像用)を用いて、測光をおこなった。 更に、ライトカーブ用のガウスフィルターを用いて高周波ノイズの低減をおこなったところ、明瞭なライトカーブが浮かび上がった。

コンポーネントの等級

i) 唐崎氏の観測

Figure 4. Magnitude of two components from observation.
ii) 柏倉氏の観測

Figure 5. Magnitude of two components from observation.

観測結果

Magnitude of components
Combined magnitude is assumed 9.13 mag.
                           Brighter component  Fainter component   
Karasaki's observation        9.89 +/- 0.06      10.77 +/- 0.12
Kashiwagura's observation     9.86 +/- 0.05      10.64 +/- 0.11



IOTAコーディネーターによる伴星の位置の解析

IOTAコーディネーター(Brian Loader氏より)

ガウスフィルターはたしかに階段状変化を明確にするのに効果的ですね。
唐崎さんからもこの現象の報告をいただいていましたので、離角と位置角を求めてみました。結果は次のようです。

                 位置角               離角
    観  測   165.9 ° ±3.6°     1.34" ±0.15"    
    予  報   171.7°            2.0"

これらの二つの観測は、良く一致しているように思えます。

Best wishes,
Brian

Astrometry by Brian Loader