Ganymede の影による Io の食 |
光度の変化(ビデオのフレームのピクセル値)![]() |
現象を中心に前後合わせて11分間についてビデオのフレームごとのイオの星像のピクセル値の測定を行いました。 総フレーム数は19800。「AVIファイル光度連続観測ソフト"Limovie"」は、この測定を行うことを主な目的に作成されたものです。 58分頃に現象から外れた数値(0付近に連続しているもの等)がみられますが、これは、後に説明するように、観望会中のビデオ撮影のため、 参加者の方が、うっかり望遠鏡に触れてしまい、鏡筒がゆれてしまったことによるものです。 また、57分10秒付近にある僅かに飛び出した部分は、正分予告信号のLED光が明るすぎ、画面にノイズのようなざらつきが現れたことによります。 Limovie 測光用設定 :
Aperture=877(Pixels) , Background=920(Pixels) StarTrackingMode : On (Radius=16) |
光度の変化(Backgroundの面積が小さい時の測定値)![]() |
この図は、Limovie(0.9.5)の動作試験の時点での測定結果で、このサイトに最初に掲載したグラフです。 Limovie0.9.5には、バックグラウンドの半径に設定が反映されないときがある、というバグがありました。 上記の再測定したもの(Background=920(pixels))に対して、こちらはBackground=112(pixels)しかありません。 光量=Apertureの光量 − (Backgroundの1pixelあたりの光量 × ApertureのPixel数) ですから、BackgroundのPixel数が小さいことは、統計誤差を増加させるだけでなく、ApertureのPixel数に比べて小さいと、その分拡大されてApertureの値に影響を及ぼします。この場合には、揺らぎが約8倍に拡大されていたことになります。 改良された測定値のグラフと比べて、特に減光が著しくなった時点で、バックグラウンドの揺らぎの影響が大きく現れていることがわかります。 Limovie 測光用設定 :
Aperture=877(Pixels) , Background=112(Pixels) StarTrackingMode : On (Radius=16) |
【撮影データ】
光学系 D=128mm f=1040 Refractor 接眼部 Er20mm による拡大撮影法(秒信号記録用暗視野照明装置にアイピースを取り付けた) 保 時 GHS時計の分秒信号をCCD面に照射。 ビデオカメラ Watec WAT100N VTR Sony DCR TRV10 撮影時刻 2003年5月3日 20:50:40 ~ 21:05:30(JST) 測定にははそのうちの一部を用いた。 シーイング シンチレーションで星像はゆれているが、薄雲等はない。透明度は中程度。 | |
観測のようす
2003年5月3日に、条件の良い「木星の衛星の相互食」がありました。 |
減光のようすビデオのスナップショット | |
![]() | 減光前 20:54:00.00(JST) |
![]() | 減光中 20:55:00.00(JST) |
![]() | 最も暗くなった状態 20:56:30.00(JST) |
![]() | 復光中 20:58:00.00(JST) |
![]() | 復光 21:01:00.00(JST) |