Limovieによる"土星の未知の環"の解析

第3版:2006.2.18
惑星探査機の観測から、土星半径の14倍と19倍の場所にイオン数密度の低い場所があり、そこには微粒子が存在する(未知の環がある)のではないかと考えられました。その後の観測で、19倍と12.5倍であるとされましたが、これまではっきりした結果が得られてきたわけではありません。
2006年1月25日から26日(JST)にかけて起きた土星による恒星HIP42705の食では、この未知の環により、恒星の光度に変化みられるのではないかと期待されました。 (掩蔽メーリングリスト JOIN より要約)詳しくはせんだい宇宙館の予報解説ページ

この現象について、浜野和弘己氏らは、冷却CCDにより連続撮像された画像の測光をおこない、土星半径の12.7倍付近の減光の検出に成功しました。
浜野和天文台"未知の環検出の試み"

ここでは、その確認の意味も含めて、食のようすを撮影したビデオから、Limovieを用いた解析により、”未知の環”の検出を試みました。
その結果、ビデオからも、"12.5倍付近"にあたる時間に、光量の低下が認められます。ただ、現象継続時間に対して「1時間」というビデオの撮影時間は短く、明確な結果が出ているわけではありません。参考までにご覧ください。

1.観 測
2.測 定 3.整理と結果


図2 HIP42705(赤), Titan(緑), SAO98052(青),の光量変化

同一図内に表示するために、SAO98052の数値を3倍してある。
横軸は、12:20(UTC)を20として、経過時間を分で表している。
Titanについては、極軸ずれのため、12:45(UTC)以降は視野外に出るようになったため測定できず。


図3 SAO98052を基準としたHIP42705の光量比


4.考 察 5.課 題